2017年4月2日日曜日

ケーキ屋オープン☆

近所に新しくケーキ屋さんがOPENしました☆
さっそくオープン初日に行ってきました☆

表にはお花がいっぱい☆★
期待!!



 全種類のケーキを買ってしましました☆
いくつかは写真前に食べてしまったため、映っていません…(´-ω-`)



大人になるまで嫌いだったプリンも☆
ここのプリン、とろっと口どけまろやかで美味しい!!



そして開店祝いかなにかで、おまけまで☆
クッキー2袋♪と、カレンダーが入っていてその裏が割引券になってました☆

pâtisserie Orange plus
滋賀県長浜市勝町552-1

2017年3月26日日曜日

赤ちゃんのうんち

育児も少しずつ慣れてきた今日この頃。
産まれて間もない新生児期の時は1日に何回もうんちをしていたのに、
なんだか生後2カ月以降からうんちの回数が減ってきました。

うちは混合栄養で、母乳よりも粉ミルクの割合が高いので、それも関係あるのかな?とはおもっていましたが。
粉ミルクは母乳より消化に時間がかかるので☆
そういえば、産後の入院中に、粉ミルクの間隔も2時間はあけるように病院から言われたな~☆

離乳食が始まってから便秘気味になった、逆にお腹がゆるめになったなど、赤ちゃんのお通じの変化に心配するママも多いのではないでしょうか。
この変化は赤ちゃんの発育・発達が深く関わっており、大人同様にうんちの回数や固さにも個人差があります。
大人も子供も毎日お通じがあるのが理想ですが、赤ちゃんも2、3日うんちがでないと言う事もあります。

今回は赤ちゃんの便秘について、原因や対策をご紹介します。


まず、便秘とは??
「便秘」と言うのは、排便の回数が少ない事や、排せつ物がお腹の中に滞っている状態、便が硬い状態の事を言います。
排便が何日間なければ「便秘」と言う定義はありませんが、3日以上排便がない場合は「便秘」と感じる人が多いようです。明確に何日お通じが無かったら便秘と決められているわけではありません。
大人でも排便が滞る事によってお腹が張ったり、食欲がなくなったり、肌が荒れたり、ひどい場合吐き気を感じる事もあります。

赤ちゃんの便秘の原因
水分をたくさんとっているのに、なぜ赤ちゃんは便秘になってしまうのでしょうか。
新生児の頃は1日に何回もうんちをしていたのに、減った。。。など
その原因と思われる理由を探ってみました。

■食事
ひとことで「食事」と言っても赤ちゃんの月齢によって原因は異なってきます。

<新生児・乳児>
赤ちゃんの腸は大人に比べると未熟なので、ちょっとした食事の変化でもうんちが出しにくくなってしまったりします。
例えば、母乳の場合はママの食事内容によって影響を受けたり、母乳から粉ミルクへ切り替えたり、ミルクのメーカーを変えただけでもうんちが出にくくなったりと非常にデリケートです。
この時期の赤ちゃんは母乳やミルクで水分は十分摂れているように思ってしまいますが、一日に多くの汗をかく事で水分を奪われてしまいますので、意外に水分が不足している場合があります。
水分の不足は便がかたく出にくくなる可能性があるので注意が必要です。
また、母乳より粉ミルクの方が消化に時間を要するので便秘になりやすいと言われています。
これは実際にうちもそうでした、混合栄養でミルク寄りだったので、うんちは3日に1回でした。
生後1カ月以降になると、赤ちゃんの腸の発達の影響や、授乳回数が減る事でうんちの回数が減る事がありますが、これは便利というよりは、赤ちゃんの「排便ペースの変化」となるので特に心配はいりません。
 -対策-
粉ミルクを選ぶ際は、母乳に近い成分のものを選ぶようにしましょう。
赤ちゃんが水分不足かなと思った場合は、お白湯などをあげるのも良いでしょう。
寝起きやお風呂上がりのお白湯・麦茶もオススメです。

<離乳食をスタートした乳児>

生後5~6ヶ月頃の離乳食を始めた赤ちゃんは、便を体内である程度ためてから出せるようになるので、離乳食前に比べるとうんちの回数は少なくなります。
また離乳食が始まると食生活が変化するので、母乳やミルクだけをあげていた時よりも水分の摂取量が減り、うんちが硬くなる事で便秘になりやすくなります。
食事内容や量、好き嫌いによって、<font color="red">食物繊維が不足</font>していたりする場合もあります。
(※だた、赤ちゃんにも各々個人差がありまう。うちの場合は離乳食が始まってからの方がうんちの回数が1日3回に増え、うんちも少し柔らかめになりました。)
 -対策-
食事メニューとしては、食物繊維を含む食材(お芋やお豆、お野菜など)やタンパク質など、うんちの原料となる栄養をしっかり摂れるように意識してとりいれたり、水分が不足しないようにスープ系のメニューをとりいれるように心がけてみましょう。
離乳食指導の際に管理栄養士さんから「離乳食の後に麦茶やお白湯をあげるのも良い」と聞いたので私はこれも試していました。
大人も食事の後にお茶などで口の中をすっとさせたりしますし、まだ歯磨きができない赤ちゃんにはこれは良いと思いました。
また、親子イベントで出会ったママが「納豆をたべてからお通じが良くなった」と言っていたので、うちも納豆(ひきわり納豆を少量のお白湯でまぜたもの、醤油は使わない)を離乳食であげたりしてました。
(※無理してあれこれ食べさせるのではなく、赤ちゃんの月齢に合わせた食材を使うようにしましょう。)


■運動不足

赤ちゃんはまだ自分で走ったり運動ができないので筋肉が未熟で、腸の運動もそこまで活発にはならず、うんちがでにくい事があります。
赤ちゃんは成長とともにお腹にも筋力がついてくるので、ハイハイができるようになったり、歩くようになったら便秘が解消されたと言う場合もあります。
赤ちゃんの厚着せず大人より1枚少なめにし、赤ちゃんが動きやすいような服を着せましょう。
 -対策-
日ごろから、赤ちゃんと身体を使った遊びを積極的に行うと良いでしょう。
まだお座り前の赤ちゃんの場合は、手や足を動かしたり回してあげたり、ベビーマッサージをしてあげるのも効果的です。

・手足のマッサージ
手首や足首をやさしく持って、左右交互に動かしたり伸び縮みさせてあげます。
歌を歌いながら楽しい雰囲気で行うと赤ちゃんとママとのスキンシップにもなります。

・お腹のマッサージ
3、4本の指先と手のひら全体で、お腹(おへそを中心に)を「の」の字にくるくると時計回りにさすってあげると、腸の活動が促進されるのでオススメです。
うつ伏せ(腹ばい)の姿勢にすることでもお腹が刺激されます。
赤ちゃんが嫌がったり泣きだしたりする時は、お腹がはっていたり苦しいのかもしれないので、その際はマッサージやうつぶせは中断しましょう。
【注意】うつぶせの姿勢の時はママは赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。

・お尻のマッサージ
赤ちゃんの肛門のすぐ上あたりを指でやさしく押したり、軽くたたいてマッサージをして刺激してあげます。
また麺棒浣腸も良く知られている方法です。麺棒にベビーオイルやワセリンをたっぷり含ませて、赤ちゃんの肛門をくるくると円を描くように刺激します。
この方法は効果が現れるのがわりと早いので、麺棒浣腸をしてすぐにうんちが出てくる場合がありますので、その場合の心の準備もしておいた方が良いかと思います。

■生活習慣・リズムの乱れ
正しい生活習慣を送ることで便秘は解消し予防できます。
大人もそうですが、食事時間がバラバラだったり、睡眠時間がまちまち(昼夜が逆転など)、運動不足の場合も、身体のリズムや自律神経が乱れて腸の動きも鈍くなり便秘がちになります。
 -対策-
赤ちゃんには、ママやパパが「食事」・「遊び」・「睡眠」の生活リズムを作ってあげることが大事になってきます。
赤ちゃんの授乳や離乳食の時間、睡眠時間などを大人の都合に合わせるのではなく、赤ちゃんの月齢に合わせた規則正しい生活を心がけるようにしましょう。
また、おむつかぶれなどのおしりまわりの痛みで赤ちゃんがうんちをする事・いきむ事を我慢しないようにケアしましょう。
そして毎日の散歩や適度な運動が快い眠りも誘います。

■便秘ではない(赤ちゃんの排便リズムによる)
赤ちゃんも大人と同じように個人差があり、毎日うんちが出る赤ちゃんと数日おきにうんちが出る赤ちゃんがいます。
排便のリズムはひとりひとり違いますので、赤ちゃんの機嫌やミルクの飲みが良ければ、数日うんちが出ないとから言って心配する必要はありません。
もし1週間近くうんちが出ないなど心配な症状がある場合は、小児科を受診しましょう。赤ちゃん用の便秘薬を出してもらえたり、浣腸をしてもらうことができます。

■病気など
うまれつき腸や肛門などに病気や異常を持っている場合があります。
また、おしりに傷やただれ・かぶれなどがある、下痢のあとなどはうまくいきめない場合もあります。
 -対策-
赤ちゃんのおしりの状態がいつもと違うなど気になる症状が現れた場合は、早めに小児科を受診しましょう。


以上、赤ちゃんの便秘の原因と対策をご紹介しました。
ぜひ参考にしてみてください☆



まとめ
2、3日うんちが出なくても、母乳やミルクの飲みが悪くなっておらず体重も減っていない、機嫌も悪くない、お腹が張ってそうな感じがしなかった場合はあまり心配する必要はありません。
しかし、うさぎのようなコロコロとした硬いうんちをしたり、うんちのたびに泣いたり、お腹がパンパンに張っている、うんちの時に肛門が切れて血がでるなどの便秘の兆候が現れたら場合は、小児科を受診するようにしましょう。

赤ちゃんが便秘をしているかどうかは、赤ちゃんによって個人差があるため判断基準も異なります。
赤ちゃんは自分でママに体調を伝える事ができないので、日ごろから赤ちゃんの体調の変化やうんちの変化(色・形状・頻度・硬さなど)おしりの状態を観察しておく事をオススメします☆


2017年2月17日金曜日

産後抜け毛

育児がやっと少し慣れてきた3カ月目、最近抜け毛が増えてきました。
髪の毛が肩甲骨の下くらいまであって長いので、抜け毛がかなり気になります。
お風呂上がりのブラッシングで一気に何十本も(´-ω-)
このまま禿げてしまうんではないかと心配・・・

私だけかと思いネットで調べると、産後の抜け毛は、「産後脱毛症」「分娩後脱毛症」とも呼ばれ、妊産婦の半数以上で症状が見られるらしいです。
脱毛はほとんどの方にみられるようで少し安心しましたが、でも抜け毛はいやだな・・・
どうして産後は抜け毛があるのか原因などを調べました!


---産後の抜け毛の原因---

■女性ホルモンの働き
一番の原因は、女性ホルモン(妊娠や出産に大きな関わりがあり、産前産後に大きく変化)と考えられています。
妊娠中は「エストロゲン(卵胞ホルモン)」「プロゲステロン(黄体ホルモン)」と言う女性ホルモンの分泌量が増加します。
エストロゲンには髪の毛の成長を促したり、髪の毛の成長期間を持続させる働きがあり、プロゲステロンにはヘアサイクルを促進して育毛を維持するような働きがあります。
この女性ホルモンの増加によって、髪の毛が抜けにくくなったり、妊娠初期には髪の毛や体毛が増えて濃くなったり産毛が増えたりと、女性の身体に大きな影響を与えるされています。

私が妊娠していたときはお腹周りに毛深さを感じました。
友人は「胸毛がはえてきた!」と言っていました。
もはや全身脱毛が帳消しになってしまった・・・

ところが、出産を終えると女性の身体は少しずつ妊娠する前の状態に戻り、女性ホルモンの分泌量も妊娠前の状態に戻って正常なバランスをとろうとします。
そのため、妊娠中は女性ホルモンの働きによって抜けないまま頭皮に生えていた髪の毛が、産後は大量に抜けてしまうと言う事になります。

また、女性ホルモン以外に出産後の生活習慣も抜け毛の原因となる事があります。

■ストレス
慣れない子育てや、髪の毛が抜ける事によるストレス、産後は赤ちゃん中心の生活となるため今までのペースでは進まない環境の変化によるストレスなどによります。

■睡眠不足
夜泣きなど赤ちゃんのお世話や授乳で、まとまった睡眠時間がとれず、睡眠不足になってしまう事も原因となっています。

■栄養不足・過度なダイエット
授乳(母乳)による栄養不足の他、産後の無理なダイエットも影響します。
栄養が不足すると頭皮に栄養が行きとどかず、髪の毛が細く抜けやすくなってしまいます。

---抜け毛が目立つ時期---
妊娠によって増加した女性ホルモンは産後1ヶ月頃から減少していくので、出産後23ヶ月ほど経ったころから気になってくる人が多いようです。
ピークは産後46カ月くらいで産後1年前後くらいで目立たなくなってくるようです。



---抜け毛の対策---

■生理的変化なので気にしない
産後の抜け毛は一過性のもので自然に回復するのでなのでいずれ気にならないようになってきます。

■できるだけ睡眠時間をとる
抜け毛のひとつの原因となっている睡眠不足を改善します。
睡眠不足によって、成長ホルモンが分泌されなくなると身体の疲れがとれず、筋肉や髪の毛も成長しなくなってしまいます。

■ストレスをためない
慣れない育児に追われストレスがたまっている場合は、リフレッシュしてみたり、家族に協力やフォローを依頼したりします。
私は家族に協力してもらい、スポーツジムに行きました!

■たんぱく質やミネラルなどの栄養素を摂る
食生活も見直したんぱく質、ビタミン、ミネラル、亜鉛なども積極的に摂るように心がけ、無理なダイエットも控えます。

■禁煙する
タバコを吸うと、髪の毛に欠かすことのできないビタミンが失われ髪の毛を作り上げるたんぱく質の生成も行われなくなると言われています。
血液循環の悪化に伴い頭皮の血流も悪くなって毛根細胞への栄養が不足するようです。

■髪の毛は短くしたり、カラーやパーマなどの強い刺激は避ける
髪の毛が長いと、抜け毛の量が多く感じてしまいます。短くしたり束ねる事で髪の毛から意識も遠ざかります。
カラーやパーマなどは頭皮に刺激があるので避けます。

■頭皮を清潔に保つ・頭皮マッサージを行う
毎日髪の毛を洗い頭皮の汚れをとります。
最後はシャンプーやコンディショナーが頭皮に残らないようにしっかりとすすぎましょう。
お風呂上がりに頭皮をマッサージで血行を促進するのも良いです。


以上、産後の抜け毛の原因や対処法について記載しましたが、産後の抜け毛は1年くらいで目立たなくなってくるようなので、あまり不安に思いすぎなくて良いようです。
ちょっと面白いのが、髪の毛以外の毛も良く抜けます・・・笑

早く髪の毛の抜け毛がおさまりますように・・・

2017年2月13日月曜日

赤ちゃん☆沐浴の手順☆

まず、「沐浴」とは☆
新生児期の赤ちゃんをベビーバスなどに入れて、身体を手早くきれいにする事です。
生まれたての赤ちゃんは、細菌などへの抵抗力が弱いので、感染症などを防ぐために大人と同じ浴槽ではなく、ベビーバスなどを使用してお風呂に入れます。
※大人と同じお風呂に入ることは「入浴」と呼びます。

産後退院して自宅に戻ると、さっそくその日から沐浴が始まります。
首もすわっていない小さな赤ちゃんをお湯の中に入れるので、緊張するママが多いのではないかと思います☆
私も毎回怖かったです、赤ちゃんをお湯の中に落としたりしてしまわないか(´-ω-`)汗

今回は、沐浴について色々書いていきたいと思います☆



■沐浴の目的
沐浴の1番の目的は、「赤ちゃんの身体の清潔を保つ」事です。
赤ちゃんは新陳代謝が活発なため、汗も多く、うんちやおしっこ、おっぱいなどでも身体が汚れます。
乳児湿疹は2~3カ月頃の赤ちゃんに良くみられますが、湿疹やあせもなどの皮膚トラブルを防ぐためにも必ず毎日沐浴を行います☆
また、沐浴は赤ちゃんとママのスキンシップにもなります☆

■新生児・赤ちゃんの沐浴の時期
一般的には1ヶ月検診で医師の許可がでたら、赤ちゃんと一緒におうちのお風呂に入れます。
ベビーバスでの沐浴はいつまでに卒業しなければならないと言う決まりはありません。
私はベビーバスを2カ月近く使っていました。
ベビーバスをダイニングテーブルの上において沐浴を行っていたので、お風呂場よりも広く作業がしやすかったからと言う理由と、赤ちゃんが冬産まれだったので、沐浴の方が室温を調整できると言う理由でした☆


■沐浴の方法
まず沐浴に必要なものを準備します☆
・ベビーバス
・バスタオル
・ガーゼハンカチ2.3枚
・沐浴布(これはガーゼハンカチやハンドタオルでも代用できます)
・ベビーソープ
・湯温計
・手桶や洗面器(上がり湯用のお湯)
・麺棒
・赤ちゃんの着替え(袖は通しておく)、オムツ(広げておく)
・ヘアブラシ



続いて沐浴の手順です☆
洗う順番は、顔→頭→首→腕→胸→お腹→足→おしも→背中→おしり です☆

【1】
まず赤ちゃんの服とオムツを脱がす。
首からお腹あたりに沐浴布(ガーゼ)をかける。(赤ちゃんは裸になると不安になる&保温のため)
利き手ではない方の手の親指と中指で赤ちゃんの首を支える。
反対の手で赤ちゃんの足の間から手を入れてお尻をしっかりと支える。
赤ちゃんを足からゆっくりお湯につける

【2】
顔拭き用の洗面器のお湯を使い、ガーゼをぬらしてベビーソープで顔の汗や皮脂の汚れなどを落とす。
目じりから目頭の順番で、目やにがある場合は無い方からある方に向かって拭く。
スキナベーブなど入浴剤を入れている場合はそのままふいても良いでしょう。
最後に顔全体をきれいなお湯で拭く。

【3】
ガーゼで頭・髪の毛をぬらし、ベビーソープをしっかり泡だてて洗う。
赤ちゃんの頭は皮脂が多いので、しっかり且つやさしく洗う。
ガーゼで頭をすすぎ、最後にしぼったガーゼで頭の水気を拭き取る。

【4】
首のしわや脇など皮膚の重なるところはしっかり伸ばしながらガーゼで洗う
手も「グー」の状態がほとんどなので、赤ちゃんの手をひらいて洗う。
続いて胸、お腹(「の」の字に)おへそ、足、おしもを洗う。

【5】
続いて、背中とおしりを洗うため、赤ちゃんをうつぶせにする。
これが落としてしまいそうで怖いんですが・・・
(うつぶせが難しい方は仰向けのまま背中とお尻を洗う)
赤ちゃんの首の後ろを支えたまま、もう一方の手を赤ちゃんの脇の下に親指をかけて他の4本に指を背中にまわし、ゆっくりとうつぶせに。
赤ちゃんの両手を自分の腕にかけ(赤ちゃんの胸を自分の腕に乗せるようにして)、背中からお尻に向かって洗う。
うつぶせが終わったら仰向けに戻し、泡を洗い流す。

【6】
上がり湯をするため、赤ちゃんの身体を少し持ち上げて上がり湯を足から身体全体にかける。

【7】
広げたバスタオルに赤ちゃんをくるみ、身体の水分を拭きとり着替える。
麺棒でおへその水分をとり、耳と鼻の掃除もし、ブラシで髪を整える。
へそのおが残っている場合は麺棒に消毒液をつけて消毒



■沐浴の注意点
・沐浴前に赤ちゃんの体温や体調を確認。
 (37.5℃以上の場合は沐浴をしないように)
・お湯の温度は38~40℃くらい、室温は24~25℃くらい、冬は隙間風に注意。
・お風呂は赤ちゃんの体力を消耗するので10分以内で済ませる。
・生活リズムをつけるためにも毎日同じ時間帯に沐浴をする。
・授乳前後30分は避ける。
・沐浴は1日に1回。(夏は1日2回くらいでも良い)

以上、沐浴の方法は、出産後に病院やクリニックで教えてくれる場合が多いかと思いますが、事前に把握しておくとより安心かと思います☆


2017年1月18日水曜日

フリマアプリ☆

最近良くTVのCMでも宣伝をみかけますが、

【フリマアプリ】

ものすごく便利ですね☆
私は3つインストールして活用中です(o^^o)

ラクマ・メルカリ・フリル…
最近はメルカリアッテも登録しました☆

私の場合、育児がスタートしたので
ベビー服とかに大変活用させてもらってます☆
子供の服はすぐ着られなくなるから中古で良いかなと思って♪
可愛いのもいっぱい出品されてるし(o^^o)

そしてまたサイズアウトしたら私も出品と…
環境に優しいエコ活動…☆

最近気づいたのが、
使わなくなったものを出品販売して、必要な物を購入する。
結局、利益はないけどその時必要な物々交換ができるので助かるなーと☆

本当はハンドメイド作品とか出品したいけどお裁縫は得意と言うわけでもないので断念…
アクセサリーとかから始めてみるのも良いかなと考え中☆

2017年1月15日日曜日

大雪警報・・・・

滋賀の北部でも昨日から雪が降り続いています。

雪が降って喜ぶのは子供とウィンタースポーツ(スキー・スノボ)をする方・施設・グッズ販売の方々だけでは・・・?と思ってしまう今日この頃…(´・_・`)

雪の何が嫌かというと、「雪かき」!!! ※雪どけとも言う

これがまた重労働です。
今日はまだましでしたが水分を含んだ雪はさらに重い!!!
腰痛になりそう(´-ω-`)

今日なんで溝に落ちたし。私。

雪だるまなんて作る気にはなれず。。。

明日も雪かきが必要なのかなぁ(´-ω-`)
また溝に落ちませんようにwww

2017年1月9日月曜日

だしまきたまご☆シンプルで美味しい

子供が大好き出し巻き卵☆
大人の私も大好きですが・・・

良くお弁当に入れるのですが
我が家の味付けと焼き方はいたってシンプル☆

卵4個に白だしを小さじ1
そしてかき混ぜて焼く!!

お砂糖とかお醤油や片栗粉などは入れなくても
この分量で充分美味しいです☆

時短料理にどうぞ♪


足形とニコちゃんマークの焼き印もしてみたり( ^∀^)♪



2017年1月7日土曜日

つわりの種類☆それに応じたつわり対策

妊娠初期から始まるつわり、、、
その症状が重い人もいれば軽い人、中には全くつわりを感じなかった人までと個人差があります。
私の母や周りに聞いても、遺伝は関係なさそう・・・
母はつわりが軽かったけど私はまあまあしんどかったなと記憶してます。

妊娠期特有の生理現象なので仕方ないんですが、「つらかった・・・!」。
胃がムカムカしたり、吐き気やだるさ、においで気持ち悪さが倍増したり。

男の人にこの気持ち悪さを伝えるときは「常に二日酔いみたいな感じ」と例えてました。
つわりの時の私はまるで何もできない人みたいでしたよ。。。家事とか。
「ご飯なんて作れない。隣でご飯食べられるのもきつい(においのせい)」状態でした。
家のにおい、洗剤のにおいすら気持ち悪く、「お風呂に入るのもしんどい。嫌。」と思うほどでした。

こんなしんどいつわりを少しでも軽減できるような対策をご紹介します。
まずは、そのつわりにも種類がある事をご存じでしょうか。

●吐きつわり
 これは私が経験したつわりです。終始気持ち悪く、吐き気に悩まされます。
 ひどい人は食べ物はもちろん、水分すら喉を通らなかったり吐いてしまい、
 重篤な場合は入院して点滴・・・と言う方もいるようです。
 
 吐きつわりの対策としては、食べやすい物を食べると言う事です。
 レモンをかじってみたり、炭酸水を飲んでみたりすると少し胃部がすっきりします。
 
私の場合はレモンのタブレットを愛用しました。
 つわりがひどかった妊娠5週~11週が冬だったので、冷たい飲み物はお腹を冷やしてしまうので避けていました。
 でも食べやすい食事は「冷たいうどん」でした。本当はそうめんがほしかったですけど。冬なので。。。
 あと、妊娠初期にジャンクフードがむしょうに食べたくなりました。
 マクドナルドのポテトやポテトチップ・・・
 お腹の赤ちゃんに良いわけじゃないとわかっているんですが、気持ち悪いにも関わらずコレは食べられると言う時期がありました。
 妊娠初期の赤ちゃんへの栄養は、今まで蓄積された母体からの栄養でまかなえると聞いたので、まずは栄養面より、何かを摂取する事を念頭にいれてつわりを乗り越えました。
 段々とこれなら食べられると言うものが見つかってくるので、徐々に栄養面を気にして行ってました。
 
 でもどうしてもつわりがひどく、嘔吐を繰り返す。と言う場合、脱水状態や飢餓状態にもなる恐れがあるので、経口摂取が困難な時は医師に相談しましょう。

●食べつわり
 こちらは常に何かを口にしていないと気持ちが悪いと言うつわりで、空腹になると吐き気がしてきます。
 食べつわりの場合は、食事を摂る事には問題ないので栄養面は心配なさそうですが、逆に食べ過ぎてしまい体重が増えすぎる場合があるので、体重管理には注意です。
 「二人分~♪」と言って食べ過ぎないようにしましょう。
 この頃のお腹の赤ちゃんはそこまで栄養を吸収していません。

 こちらの対策としては、ガム・飴などを口にしたり、クラッカーや小さいおにぎりを少しずつ食べる様にしましょう。
 小分けの食事を一日数回と言うような感じです。

●においつわり
 においつわりは私も経験しました。
 先ほど記述したように、食べ物のにおいを超えて、自分の家のにおいすら気持ち悪くなりました。
 愛用していた香水までも。あとはタバコのにおい、お酒のにおいもダメでした。
 オフィス街は歩きタバコが多いので、すれ違う歩きタバコおじさんに猛烈に腹が立ったり。
 副流煙がお腹の赤ちゃんにも悪いのではと思って、前を歩く歩きタバコ人を早歩きでぬかしたり、つわりでしんどいのにさらに苦労しました。

 この対策としては、マスクを着用すると言う事です。
 マスクも若干においあるんですけどね・・・
 あとはハーブやクリームなど平気な香りがあれば、それをぬったりしてみましょう。
 
●眠りつわり
 これも地味にしんどいです。
 お仕事をしている妊婦さん、特に事務職の方には拷問!
 決してサボっているわけではないんです・・・!
 しかも、妊娠を会社にまだ伝えていない人の場合は特にきまずい。。。
 妊娠初期は、万が一流産などのリスクも考えて、会社への発表も少し様子をみますもんね
 この眠たさは強烈で、無意識のうちに眠ってしまったりするので、車の運転や火を使う料理は避けましょう。
 
 こちらの対策としては、眠たいときには無理せず休むと言う事です。
 このつわりは寝貯めができないので難しいところですが。
 会社にまだ妊娠報告をしていない時は、私はトイレで10分寝たりとかしてました。笑

●よだれつわり
 こちらは私は経験していないのですが、意外に多くの人が経験しているようです。
 よだれが増えてだらだらとでるつわりです。
 よだれの量も個人差があり、少し多いかなと言うレベルから、口から出さずにはいられないレベルの方もいます。中には唾液の味がまずく感じ、飲み込めない方もいます。
 
 こちらはタオルをくわえたり、ナイロン袋やペットボトルに唾液をはいたりしましょう。
 あとは食べられる物の範囲内で、唾液の味をまぎらわす事ができる物をみつけて口に入れましょう。


以上、つわりの種類や程度は本当にひとそれぞれです。
憂鬱気味になったりイライラしたり、頭痛・肩こりなどの体調不良を訴える方もいます。

つわりの時はつらくて何もできないしたくないと言う状況になる事もありますので、
ストレスをためない様に気分転換してみたり、家族の協力をえるなどしてみましょう。


必ず終わりのある「つわり」に上手に向き合って行きましょう☆